【おすすめ】初心者の情報収集に役立ったアフィリエイトYouTuber 11人のリスト

この記事を読み終わるまでの所要時間の目安: 4 分

アフィリエイトYouTuber
目次

初心者の情報収集に役立つアフィリエイトYouTuber 11人

僕が初めてアフィリエイトを始めようと思ったとき、YouTubeで検索したらたくさんの参考になる動画がアップロードされていることに気づきました。これは僕にとって、アフィリエイトの流れを知る上で大きな情報源となりました。

そしてYouTubeで紹介されていたブログを見るようになり、さらに理解を深めていくことができました。
アフィリエイトの情報収集にどのプラットフォームを使うのがよいのか、YouTubeとブログのそれぞれのメリット・デメリットについて説明します。

YouTubeで情報収集するメリット

YouTubeは動画のプラットフォームであるため、解説されている方の声や雰囲気がわかるのがメリットです。理解が追い付かないところはスロー再生したり、戻って再生することもできます。

作業手順の説明などは、動画であることのメリットが最大限活かされます。僕の場合ですが、たとえばWordPressの初期設定手順を理解するために、YouTubeを見ながら自分の環境の初期設定を進めると効率よく作業ができました。

また、概要蘭にはブログのURLやSNSリンクが貼ってあることが多くありますので、そこからさらに多くの情報を得ることができました。

YouTubeで情報収集するデメリット

動画が画面自体にあまり意味がなく音声からの情報が重要である場合、他の作業が同時にできずに効率が悪くなることがあります。

このような時には、YouTubeを動画としてではなくラジオのように使って、ながら作業で進めるのがよいでしょう。

ブログで情報収集するメリット

ブログを書くためにブログを見るわけですから、具体的なブログのフォーマットを知ることができ非常に参考になります。

YouTubeは話し言葉で語られますが、ブログは書き言葉の文章なので、記事の書き方も具体的に学ぶことができるのが、最大のメリットだと思います。

ブログで情報収集するデメリット

情報量が多いのはありがたいのですが、今の自分にとって必要な情報を的確に選ぶことが難しい場合もあります。

また、すべての文章に目を通すには膨大な時間がかかるため、ポイントをきっちり押さえることが必要です。しかし、そもそも経験がないわけですから、ポイントがつかめず、結果的に相当な時間を費やすことになりかねません。

まとめ

YouTubeには話し手の声や雰囲気がよくわかるため、理解が進みやすいのがメリットですが、時間を拘束されてしまう可能性があります。そうならないためには動画を見ずに、ラジオのように聞きながら他の作業をする方法もあります。

ブログは文章なので、記事の書き方を学べます。膨大な情報が順序良く並んでいるわけではないため、効率よく情報収取するには、YouTubeなどの他のプラットフォームと合わせて、ポイントをつかんでおく必要があります。

ボクノートブログ・ロゴ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次